2006年08月01日
池の山キャンプ場:2日目
キャンプ場の朝は早い。今回は意味があって早い。。前日はカブト1匹だけだったので早朝リベンジ
時刻は4時過ぎ・・当然真っ暗。前日と同じポイントへ行ってみる・・・林の入り口まで行くと中に灯りが見える。どうやら先行者がいるようだ。。ガサガサと入っていってみると子連れの親子でまだ獲れてないらしい。「な~~~んもおらん」っと小学生の息子さん 前日のカブトを見せてやるとテンションが上がったようだ
例の木にたどりつくと蛾の大群が張り付いてる前日と同じくちょっと上の方を照らすと居た!ノコかミヤマのメスGET! 再び他の木を探してみる。。クヌギ林をぐるっと回り再度例のポイントへ。今度はコクワのオスGET!調子がいいぞ
っていうかココしかいないぞ
再度他の木を探してると先ほどの親子と出くわす。まだ獲れてないようなので例の木を教えてやった
この木、お父さんの話では前日に下調べしカナブンが居るのを確認してたようだ。私はタイミングがよかったのだろう。。坊主、こんな時間に起きてくるんだもんきっと獲れるさ
徐々に明るくなってきて6時にもなると虫取りファミリーも5組ぐらいになっただろうか?こちとら短パンなのですでに何箇所も蚊に食われてる。もう辞めるか・・・って思いラスト1周。目線にいたヒラタメスGET! これで虫とりは終了
サイトに戻って嫁さんを起こし朝食の準備 今日の朝食はピザとパスタの残りです。ピザは嫁さんがあらかじめ生地を作っていたので火をおこし、ダッチオーブンで焼き上げる。
朝食後、息子共を連れキャンプ場を散歩施設内の小さい池に鯉がいるので餌をあげました
この池、80cmはあろうかという鯉にまじりナマズまで飼ってる。。ルアーで・・・いかん管理人に怒られるわ
バタバタと片付け11時前には撤収 今度は星野川上流の「不動の滝」って所を目指します。
観光客もほとんどいないので息子を水着に着替えさせしばし川遊び
んで息子に網を持たし、カワトンボをGET!(↑一番上ね)
石ころをどかすと沢がにもいるね~
とりあえずペットボトルに入れて沢ガニをお持ち帰り (`∇´)
帰宅途中、野池郡を発見するも炎天下の為釣行せず。。。
今回の虫果:カブトオス、ミヤマ?(ノコ)メス、ヒラタメス、コクワオス、沢蟹5匹
次はどこ行くかなぁ~あ!・・・次のキャンプまでに焚き火台がいるね

スノーピーク 焚火台 M

ユニフレーム ファイアグリル

ロゴス ピラミッドグリルL2
男のお子さんがいると、一緒になって虫捕り
やら、魚捕りやらできるのでいいですよね。
我が家も早く夏休みの計画を立てなければ。(汗)
そんなトンボ見たことないなぁ・・・・
小学の高学年になると・・・・
あまり親には寄ってこないね・・・
下は女の子なんで
まだまだ行ってくれそうやが
けど・・・秋の方が涼しくてよかよ~
キャンプ道具を譲ってと・・・・
(・∀・)ノ アカンアカン
何かの時には役立つもん?
家を追い出されたら・・・・
テント暮らしになるかもしれんやん?
ratfinkチャンも気をつけてね?
そろそろ釣りを本格的に教えようかと思ってます。 でも飽きっぽいんだよなぁ~
渓流、清流? 山の方に行くと生息してるね
小学高学年で・・・そうか~釣り道に誘い込むかな
>テント暮らしになるかもしれんやん?
気をつけよ~ 真っ黒さんも程ほどに・・・
ハクもやってみたいんですが、
なにぶん嫁が大の虫嫌いで・・・。(・ε・)
「いこ~」と誘うと、
「いってらっしゃい(にっこり)」
ってされます(TT
お久しぶりです。覚えてもらってますか?
最近仕事が忙しくてなかなか琵琶湖に行けず近所の野池で我慢しています。仕事ラッシュが盆位まで続きそうなんですけども。。。
キャンプ楽しそうですね。俺も昔は、下北山へキャンプよく行きました。川で鮎をついて川べりで木の枝にさして焼いた鮎の味は、今でも覚えてますわぁ。子供もよく覚えており久しぶりにキャンプに行きたいとか・・・。
今月も宜しくお願いしますね。また、遊びにきます。
虫嫌いだと厳しいですね。 ランタンを集虫灯にしても多少は寄ってきますもん
もっとも虫の住んでる所にズカズカ行ってるのは人間なんですが・・・
>>かんきちさん
覚えてますよ~~。っていうか昨日遊びにいきましたよ。4インチグラブはサイズを選べないのが辛いですね